フリークライミングとは |
【RM TOP】
|
【フリークライミングとは】
|
【ギャラリー】
|
【リザルト】
|
【ウォールリスト】
|
◆フリークライミングとは
|
人間の手足(時には頭や身体も)を使い「岩だけを手がかりにして登る」ことがフリークライミングです。正確には全く道具を使わないのではなく、墜落したときの安全確保のための道具(岩に打ちつけられたボルトやピン、クライミングロープやハーネスなど)は必ず必要で、「前進する手段として道具を使わない」ということになります。
|
◆3種類の登り方 | |
リード…2人一組で行います。ビレイヤー(確保機を使って登る人を支える人)がリーダー(登る人)の登りに応じてロープを繰り出し、墜落したらビレイヤーが確保機を使ってロープをストップさせます。一般 的な登り方でフリークライミングコンペもこの方法で開催されます。 | |
トップロープ…おもに練習用に用いられるシステムです。登りたいゴール地点にロープをかけてしまい、一方をリーダー(登る人)が結び、もう一方はビレイヤー(支える人)が確保します。常に上から確保されている状態なので、墜落することを気にせず登ることのみ集中できます。 | |
ボルダリング…ボルダー(川原などの大きな岩)を登ることが語源ですが、飛び降りることが可能な場所で行われるクライミング全般 をさします。すべての道具から開放された、もっとも原始的なクライミングといえます。下には着地用のマットが敷かれます。 | |
◆さまざまな完登の仕方 | |
オンサイト…オンサイトという言葉の意味は初見ということです。登ろうとする岩のルートを決めたら、そのルートの事前情報を登った人間から得ることが出来ません。もちろん、事前に他人の登りを見ることも許されません。そのルートの完登に成功することをオンサイトフラッシュで、略してオンサイトと呼びます。そのルートをオンサイトするチャンスは、人生一回しかないということになります。 | |
レッドポイント…2回目以上のトライで完登することを言います。難しいルートでは、何日ものトライの末にレッドポイントすることも珍しいことではありません。 |
◆ルートのグレイド | |
それぞれのルートにはグレイドが付けられています。グレイドの決定権は、初めて登り
完登した者が持つのが普通です。グレイドは数字やアルファベットで表わされていますが、
その方法は国によってまちまちです。 日本では5・でフリークライミングを表わし、そのあとにくる数字がグレイドを表わすもので5.0に始まり、5.9を経て5.10〜現在の世界最難5.15と続きます。[5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、5.10a、5.10b、5.10c、5.10d、5.11a、5.11b、5.11c、5.11d、5.12a、5.12b、5.12c、5.12d、5.13a、5.13b、5.13c、5.13d、5.14a、5.14b、5.14c、5.14d、5.15a] |
◆フリークライミングの歴史 | |
頂上に立つことを目的とせず、あえて困難な部分を登るという観点から見たフリークライミングの起源は、1960年代のカルフォルニアとされてます。そのおもな舞台はヨセミテ渓谷で、1970年代に入ると世界各国からクライマーがヨセミテに集まり、クライミングの黄金時代を迎えました。そして1970年代末にヨセミテを訪れ、そこでフリークライミングの洗礼を受けた日本人クライマーたちによって、国内においても実践されていきました。1980年代に入ると奥秩父の小川山や瑞牆山などの花崗岩で、フリークライミングルートが開拓されていきます。特に小川山はヨセミテに似た環境で、そおの後国内における代表的エリアとして発展していきます。 |
◆全国各地でのフリークライミング | |
花崗岩…フリークライミングの聖地アメリカのヨセミテも花崗岩です。マグマが地中で固まってできた岩で、白く、固く、美しい岩です。国内では奥秩父の金峰山〜小川山〜瑞牆山の一帯、愛知県豊田周辺、兵庫から山口にかけての瀬戸内海沿い、宮崎県大崩山周辺など | |
安山岩…マグマが地上で固まったもので国内のいたるところに点在しています。東北の三崎海岸、伊豆の城ヶ崎海岸有名なポイント。 | |
石灰岩…日本の石灰岩は珊瑚礁 からできたものです。埼玉の二子山、奈良の柏木、岡山の備中、大分の本匠など |
◆フリークライミング大会とは | |
【ジャパンシリーズ】 今回行われる「横浜ロックマスター」は、日本フリークライミング協会認定のシリーズ戦 ジャパンツアーの第1戦として開催されます。ジャパンツアーは年間全国各地で4戦〜6戦行われます。ジャパンシリーズにて優秀な成績を収めたクライマーはシリーズチャンピオンとなります。 |
|
【大会の基本ルール】 通常2日間で開催されます。予選は1日目に行われ参加者は男子60名〜70名、女子20名前後での開催となります。2日目の準決勝に進めるのは参加者の3分の1が基本となります。そして決勝戦は男子8名、女子6名を基本としています。 選手は事前にウォール(競技に使用されるクライミングウォール)を見ることが出来ず、 アイソレーション・エリア(選手を隔離の場所)に自分が競技するまで待機することになります。アイソレーション・エリアにはストレッチできるスペースやウォーミングアップ用のウォールなども配備されています。 競技開始に先立ち、参加選手全員でウォールのルート下見を行います。そのことをオブザベーション(写 真右)と呼びます。通常6分間で双眼鏡などの使用も許可されています。 6分間のオブザベーションが終わりましたら、選手はアイソレーション・エリアに戻り自分の出番を待ちます。最後の選手は予選ですと3時間以上も隔離されることになります。 クライミングタイム(競技時間)は通常8分間で、選手は競技ラインを越えてから40秒以内で登り始めなければなりません。競技ラインとは壁の見える位 置に引かれるラインでそれを越えてからストップウォッチが動き出します。 |
|
成績は選手の落ちた時点で体の一部(たいていは手)が触っていたホールド(取り付けた岩)の高さがそのままの成績となります。さらに同じ高さの選手が複数いた場合、そのホールドの持ち方によって3種類に分けます。+(プラス)は次のホールドを取るための有効な動きを行った。無印(ノーマル)はそのホールドをつかんで落ちた。−(マイナス)はそのホールドをタッチして落ちた。もちろん+が一番良い成績となります。 |
◆クライミング用品 クライミングに必要な主な装備は下記のものがあります。 |
|
ロープ…ザイルとも呼ばれますが安全を確保するために必要な道具です。太さは10ミリ、10.5ミリ、11ミリの3種類で、長さは40m、45m、50mの3種類あります。 | |
ハーネス(安全ベルト)…リーダー(登る人)とビレーヤー(支える人)両方とも装着します。腰と太ももに密着されており、リーダーにはハーネスにロープを結び、ビレーヤーには確保機を固定する重要な道具です。 | |
クライミングシューズ…クライミング専用シューズです。通 常履くシューズサイズよりもそうとう小さいサイズで、入る限り小さな靴というのが目安となります。 | |
カラビナ/ヌンチャク…2個のカラビナをスリングでつないだものをヌンチャクと言います。ウォールに予め備え付けられているヌンチャクにロープを掛け、安全の確保させながら登るために使われる道具です。 | |
チョーク…すべり止め用の炭酸マグネシウムの粉です。 | |
チョークバック…チョークを入れる袋で腰の後ろにぶら下げます。近年ではファッションで若者が活用している傾向もあります。 |
◆人口壁とクライミングジム | |
1980年代後半にはプラスティックの人口ホールド(つかまるもの)、ボードを使った人口壁が登場します。
最初はクライマーが自宅にトレーニング場を作る程度でしたが、次第にさまざまな施設に建設されるようになります。
クライミングコンペも天候に左右されない屋内で開催されるようになり、1989年からは人口壁でワールドカップも開催されるようになりました。 1990年代に入ると一般の人たちを対象としたクライミングジムが増えてきて、現在は全国で50ヶ所以上に広がりました。 |
|
◆初心者はクライミングジムから始めましょう | |
初心者の方は、安全に岩登りの基本を身に付けることのできるクライミングジムから始めましょう。クライミングがうまくないたいという人はもちろんですが、フィットネス(ダイエット)効果
は抜群です。夜遅くまで営業しているジムがほとんどなので、仕事の帰りに気軽に立ち寄ることができます。 クライミングジムで必要な装備のレンタルを行っています。体験してみて本気でやって みたいと思ったら、クライミングジムのスタッフに相談して徐々に装備を揃えていきましょう。 クライミングジムリストはこちら |