レポート
夜明け間もない早朝。
放射冷却で、冷え込む会場に選手たちは集い出した。
コースを2周(通称:ダブル)する64Kが7時、
1周のみの32Kが8時と各々スタートする。
フィニッシュ制限は各々18時。
出走者数は64K 44名、32K 730名。
当日の天気予報では、快晴で、最高気温18度。
花舞い散る梅と桜の花々。
奥三河の山塊でもある「愛知県民の森」。
そのフィールドは、大津谷川や宇連川などの清流が流れており、
亀石の滝、大島の滝、棚山高原、シャクナゲ自生地など、美しい自然芸術を鑑賞を楽しめる。
とりわけ、大会コースの一部に含まれている東海自然歩道は、風光明媚なトレイルだ。
累積標高は64Kが4510m、32Kは2280m。
ところどころからの分岐などからは、奥三河の山間部を見渡せ、
コース自体は、細かいアップダウン、林道、クサリ場など、
バリエーション豊富なレイアウトだ。
64Kの完走者は9名。(完走率20.4%)
32Kの完走者は655名。(完走率89.7%)
初夏のように暑い日中であったが、
トレイルランを満喫するには、
ベストな一日となった。
とはいえ、64Kは国内屈指のハードコアレースと言っても、
過言ではないだろう。
| 32km男子 |
32km女子 |
64km |
総合
順位 |
No |
氏名 |
総合記録 |
総合
順位 |
No |
氏名 |
総合記録 |
総合
順位 |
No |
氏名 |
総合記録 |
| 1 |
1001 |
近藤 敬仁 |
3:55:15 |
1 |
1792 |
斎藤 綾乃 |
5:00:32 |
1 |
4 |
阪田 啓一郎 |
9:28:39 |
| 2 |
1441 |
谷川 照樹 |
3:58:28 |
2 |
1768 |
浅原 かおり |
5:07:38 |
2 |
6 |
石田 賢生 |
9:49:44 |
| 3 |
1439 |
谷 允弥 |
4:09:55 |
3 |
1853 |
山室 宏美 |
5:09:29 |
3 |
15 |
大槻 文悟 |
10:02:18 |
| 4 |
1119 |
梅澤 孟 |
4:16:23 |
4 |
1804 |
鈴木 博子 |
5:25:36 |
4 |
39 |
松崎 将博 |
10:03:18 |
| 5 |
1730 |
山本 浩平 |
4:17:23 |
5 |
1767 |
關 利絵子 |
5:34:14 |
5 |
32 |
西沢 さとる |
10:13:33 |
Text Kenji Okuyama
photographer Akihiko Harimoto